サッカーは知っているけど、
ウォーキングフットボールってなんなの??

答えはすごくシンプルで、
歩きながらするサッカーのことを
ウォーキングフットボールと言います。

「は?歩きながらでサッカーってできるの??」
そう思われるかもしれませんが、
答えはもちろんYES
むしろ、
通常のサッカーよりサッカーをしていると言えちゃいます。

その理由はなぜなのか??

ウォーキングフットボールの魅力をご紹介します。

 

ウォーキングフットボールって何??オススメな理由

未経験でも始めやすい

ウォーキングフットボールは、
未経験者や高齢者の方がメインでできるフットボールです。
日本ではあまり知られていませんが、
実は世界ではワールドカップがあるくらい
メジャーなスポーツなのです。
以下の特徴から初心者の方でも取っつきやすい内容となっています。

①特別な技術が必要ない

②体力が必要ない

③足の速さなどのフィジカルの強さが必要ない

 

サッカーというと、
難しい足技が~とか、浮きパスが~、とか
普段、足を使わないので初心者の方がサッカーを
始めるのはなかなかハードルが高かったりします。

ウォーキングフットボールは、
基本的にボールを止める、蹴る、ができたら
楽しむことができるので
初心者の方でも気軽に始めることができます。

 

 

パスサッカーがメイン

冒頭で、
ウォーキングフットボールは
通常のサッカーよりサッカーをしている、
と言いました。

それはウォーキングフットボールが
パスを主体としたフットボールだからです。

経験者はどうしてもドリブルをしてしまいがちですが、
ウォーキングフットボールではあまり意味を成しません。
なぜなら歩くことしかできないから。

みんながボールを触れるフットボールとして
世界中で愛されているスポーツなのです。

 

ケガをしてしまった、している人へ

サッカーやフットサルをしていると、
接触事故はつきものですから、
どうしてもケガをするときはケガをします。

それが軽いケガだったらいいですが、
肉離れや靭帯を痛めたなどの少し重めのケガの場合、
何週間、何ヶ月と運動できません。

そうなると体ってのは初期化していくので、
ケガが治って復帰ってなったときに、
結局動けない体になってたりします。

で、
ケガをしていても動けるなら、なるべく体は動かしたほうが良い。
その方がケガの治りは早くなるのです。

その点、
ウォーキングフットボールは、
接触プレーを禁止しており、
また歩くことしかできないので
リハビリにかなり向いています。

大体のケガって一週間もすれば、
まぁ動けるようになったりしますから(笑)

で、
あるならば好きなサッカーでリハビリがてらにボールに触れながら、
運動習慣が止まってしまうのを防ぎましょう。

 

ウォーキングフットボールのルール

移動方法は歩くのみ

ウォーキングフットボールは
その名の通り移動手段は “歩く” のみです。

走ることはもちろんのこと、
早歩きや、早いステップを踏むこともできません。

ゲーム中はメトロノームの音を流していますので、
そのスピードより速くならないように注意してください。

 

キープ時間

ボールを保持していられる時間は
6秒です。

早めにパスをしましょう。

 

浮きパスの制限

浮きパスは1.2mの高さ制限があります。

ゴールに1.2mのヒモを括っていますので、
それを目安にしてください。

基本的に浮きパスはない、という概念から
頭によるプレーは禁止となっています。

 

接触の禁止

ウォーキングフットボールの売りの一つ
ケガの防止について、接触プレーを制限しています。

攻守ともに、
相手に触れるとファウルとなります。

守備側が攻撃側に触れる、というのはありますが
攻撃側が守備側に触れるのもアウトなので
接触をしないようにプレーするよう心がけてください。

以上のことから以下をお守りください。

 

スライディングの禁止

スライディングは禁止です。
なのでスライデイングタックルはもちろんのこと、
スライディングカットも禁止となっています。

 

守備側のやりかた

接触を禁止しているゆえんから、
相手のボールを奪うことも禁止されています。

基本的にはパスカットのみです。

相手の体からボールが離れた場合は
奪ってもらっても構いません。

ゆえに攻撃側は
キープしている間は奪われることがないので
安心して味方にパスをしましょう。

 

攻撃側の接触について

先にもお伝えしたように、
攻撃側が守備側に触れてもファウルとなります。

なので無理に体をいれるなどの行為をしないよう
ご注意ください。

 

投げる行為について

1.2mを超えないように投げましょう。

 

フィールドについて

フットサルコートを使用しつつ、
ウォーキングフットボールでは独自のペナルティーエリアを作成します。(4mサークル)

このペナルティーエリアには守備側GK以外の人間(=攻守ともに)は入ることができません

逆に守備側GKはそのペナルティーエリアから出ることができません。
ただしその日のルールによってはGKの出入りをOKにする場合がございます。

 

ウォーキングフットボールの流れ

対象者と2hの流れ

未経験者の方やご高齢の方などを対象としています。
もちろん経験者の方も参加は可能ですが、
あくまで未経験者を対象としたプログラムや流れになっているので
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

流れは、
1時間ほど練習を行って、
1時間ほどゲームを行います。

 

ご予約はこちらから

週間スケジュールからチェックして頂き、
クリックしていただけたら予約可能です。

名称は、“【あるきっクマ主催】ウォーキングフットボール” です。
毎週月曜日19:30~21:30

 

 

または、
以下のプログラム専用の予約フォームから
ご予約も可能です。

 

 

お電話でのご予約も可能です。

06-6421-4433

 

紆余曲折にてウォーキングフットボールの復活

 

2024年3月から始まったウォーキングフットボール。

しかし同年10月頃にウォーキングを改めてライト個サルになり、
そして同年12月ころに廃止。

そして2025年4月から、
あるきっクマさんとの共同開催により復活いたしました。

 

施設が開催するウォーキングフットボールはどうしても
経験者寄りのフットボールになり、
未経験者の方が入りやすい空気感にはならなかったのです。

しかし、
あるきっクマさんとのコラボによりその問題が解決。
未経験者の方のためのフットボールが実現いたします。

 

 

現在、初回参加無料キャンペーン実施中!!

体験的な参加ができるので
チャレンジしてみてくいださい。

お待ちしております 😛